第5回未来こども園デザインコンペUnder20部門 開催のご案内

▶ 第5回「未来こども園デザインコンペ」開催について
今回で第5回目となる㈱ユーエス計画研究所主催
「未来こども園デザインコンペ」Under20部門の開催をお知らせ致します。
前回の開催では300件を超えるエントリー、100点以上の作品のご応募を頂きました。
今年もより多く・広く皆様にご参加頂きたいという想いから、
Under20部門とUnder30部門(来年4月エントリー開始)の2部門で開催致します。
▶ 第5回未来こども園デザインコンペ Under20 概要
子どもたちが最初に家族以外の人とふれあう場所
それがこども園(保育園)です。
誰もが過ごしたあの場所で私たちは多くを学び、感じ、
最初の社会を体験しました。
おにごっこやどろんこ遊び、折り紙 縄跳び かくれんぼ…
遊びの中から子どもたちは人との関わりを学び
自我を目覚めさせ、ルールを知り成長していきます。
近年、女性の就業率上昇から保育園に対するニーズは多様化しています。
今後、益々進化を続けていくいくこども園(保育園)。
こども園の可能性は無限大です。
第5回未来こども園デザインコンペUnder20部門の
テーマは『距離』
現代社会において、人との距離感は非常に重要なファクターとなっています。
人々が住まう建築物には今後、多くの役割が課せられてくることでしょう。
それはデメリットとなるマイナスのイメージではなく
ポジティブにメリットだと捉えることが求められています。
外部との距離感、内部での距離感…
少し先の未来のこどもたちのことを想うと
これまでとは少し違う新しい子育て施設の形があるのではないでしょうか。
今までの子育て施設の良さを消さずに守りつつ、
新時代のこども園の提案を募集します。
▶ 応募要項
テーマ | 「距離」 |
---|---|
エントリー受付期間 | 2020年12月4日(金)~2021年2月26日(金) |
提出期限 | 2021年2月12日(金)~2021年2月26日(金)17:00 ※郵送の場合は2/26当日消印有効 |
提出先 | 株式会社ユーエス計画研究所 〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1 新名古屋センター本陣街214 TEL:052-846-4001 担当:経営管理グループ |
応募手順 | ホームページよりエントリーフォームを送信してエントリー ※作品名については、未定とご記入いただいても結構です。 エントリーフォームはこちら ↓ ホームページより応募⽤紙をダウンロード 応募用紙はこちら ↓ 課題詳細・課題敷地に沿った作品を作成 課題詳細はこちら ↓ 応募⽤紙と提出物の2点を郵送で提出。 但し、郵送に必要な経費は応募者負担とする。 郵送【2021年2月26日(金)当日消印有効】 |
応募資格 | under20 大学1,2年生以下 専門学校生 高校生 etc 入賞の際には表彰式へ参加いただけること ※個⼈⼜はグループを問いません。 ※グループの場合は全員が応募用紙を提出すること。全員が20歳以下であること。 |
賞金 | 最優秀賞…1点 10万円+賞状 優秀賞…2点 3万円+賞状 US特別賞…1点 3万円+賞状 |
審査日 | 2021年3月中旬予定 ※結果はホームページで発表、受賞者には改めて連絡致します。 |
表彰式 |
2021年3月中旬予定 |
応募点数 | ⼀⼈1点のみ |
提出物 | 応募用紙 提案書(A3サイズ2枚/片面横使い/用紙・表現方法自由 ) ※本ページ上部の敷地要件・課題内容に沿ったものとする パース(任意)模型写真(任意)A3サイズ2枚のうちに収める。 |
主催者 | 株式会社ユーエス計画研究所 |
特別協賛 | 医療福祉すまいマネジメント有限会社 |
注意事項 |
・応募作品の返却は致しません。
※新型コロナウイルスに対するコンペティションの取り組み姿勢について |
著作権の扱い | 応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品を提出した場合には、応募者は以下の事項に同意したものとみなします。 ・応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。同⼀作品の他設計競技(コンペティション・その他それに類するもの)への⼆重応募は 禁じます。※学校の課題等は除く ・応募作品は返却しません。必要な場合にはあらかじめ複製してください。 ・応募に際して提供された個⼈情報は、主催者が適切に管理し、選考、発表に関わる事項、および当社からの新卒採⽤情報の提供以外には 使⽤しません。⼊賞作品の発表時には、⽒名、年齢、学校名等を公表する場合があります。 ・応募作品の⼀部あるいは全部が、第三者の権利(知的財産権や著作権等)を侵害しないよう⼗分配慮してください。特に、雑誌、書籍、 Webなどの著作物から無断で複写した画像を使⽤しないこと。第三者とトラブルが発⽣した場合は応募者⾃⾝の責任において解決してい ただきます。また、そのような場合は⼊賞を取り消す場合があります。 ・応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は、応募者に帰属します。ただし、作品の発表および展 ⽰に関する権利に関しては、主催者が保有するものとします。また、応募いただいた作品は、作品集として冊⼦化させていただく場合が ございますのでご了承ください。 |
お問い合わせ | 下記メールアドレスより受付しております mail: conpe@us1130.co.jp 未来こども園デザインコンペ運営事務局 担当:三浦、木本、鈴木 ※お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。 |
◆予告
Under30部門 第5回未来こども園デザインコンペ
受付期間 | 2021年4月15日~2021年6月30日 |
---|---|
応募期間 | 2021年6月15日~2021年6月30日 |
審査日 | 2021年7月中旬予定 |
対象者 | Under30部門 大学3年生 大学4年生 大学院生 30歳以内 |
テーマ | 近日発表 |
賞金 | 最優秀賞 1点20万円 優秀賞 2点5万円 US賞 1点5万円 |
第4回未来こども園デザインコンペ U30部門 審査結果

このたびは、「第4回未来こども園デザインコンペ U30部門」にエントリー、ご応募をいただきありがとうございました。全国の学生様からご参加をいただき、150を超えるエントリー、113作品もの提出をいただきました。
今回は大学生、専門学校生に加え、大学院生、フリーランスの方達を対象とし、U30部門として募集を行いました。
テーマは、「世界を守るこども園」。2015年9月に国連で開かれたサミットで定められた持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」を参考としながら、未来を目指したこども園を募集しました。
Under30部門では自由な発想や創造性、テーマの明確さ等の観点において特に優れた作品を入賞作品として、最優秀賞1作品、優秀賞2作品、及びユーエス計画研究所の設計士たちが選んだUS賞1作品をそれぞれ選定させていただきました。
最優秀賞
てがた ~大地に触れるこども園~
大阪工業大学大学院:福西直貴さん、大園侑典さん、福本純也さん、川島裕弘さん
[審査員総評]
手形が壁に残っていくことが、歴史や記憶に残すことに繋がるという発想は非常に面白く、「未来」というテーマとの整合性が感じられました。「手で触る」というのがこども達の成長には非常に大切なことです。また、ヘンプクリートのアイデア、木質でまとめられ流動性の感じられる空間であることも素晴らしかったです。ダイアグラムがパースにもよく表現されていました。ただ、屋根形状が分かりにくかった点と敷地全体への広がりが伝わりにくい点が気になりましたので、断面図の添付とより分かりやすい配置図があると、さらに良い作品になったのではないかと思います。
優秀賞
Toy as Archi tecture -未来を守る子供園-
中国東北大学:陳至さん
[審査員総評]
ユニットの構造一つ一つにこだわりが感じられました。それを組み合わせることで面白く、とても楽しげで、少し異国的な雰囲気のある空間が作られています。ユニットを組み合わせる場合、変化がなくなりがちですが、この作品はうまくこどもに向けた空間ができているところが良いです。また、天井が空いている開放的な空間で、こどもの視点が上に向くよう設計されているところも素晴らしいと思いました。ただ、テーマからは少しずれてしまっているところが惜しかったです。
優秀賞
おかえり、おなかすいてる? めぐる子ども つむぐ家
名城大学:鎌内咲甫さん、岩村樹里さん、清水夏海さん、伊藤真央さん
[審査員総評]
螺旋形に繋がる空間が非常に面白く、こども達が年を重ねるごとに上に上がれるという、年齢を意識した構造に「未来」というテーマとの整合性を感じました。見る角度によって変化が付く面白い設計であり、さらに分節していることで回りとのスケール感も合うところが良いです。ただ、部屋と外部の繋がりが分かりにくく少ないように感じたので、そこがより分かりやすく、しっかり考えられているとより良い作品になると感じました。
US賞
芽吹の曲がり路
名城大学:加藤駿一さん、長谷川真央さん、川久保成さん
[審査員総評]
地域の大人や芸術家を保育園の中に招きこむコンセプトについて、セキュリティや交流の在り方を含めて提案されているのが良いです。また、こども達の発達過程に応じて大人たちとの交流を変化させる空間配置は良く検証されていると感じました。地域の大人を呼び込む仕掛けの提案もあるとより良い作品になったかと思います。
第4回未来こども園デザインコンペ U30 開催のご案内

▶ 第4回「未来こども園 建築デザインコンペU30」開催について
大変お待たせ致しました。
第4回を迎える、㈱ユーエス計画研究所主催「未来こども園建築デザインコンペ」
Under30部門の開催をお知らせ致します。
***当コンペは「Under25部門」として当初予定しておりましたが、さらに多くの学生様にご応募いただけるよう
「Under30部門」として開催させていただくこととなりました。
▶ 第4回未来こども園建築デザインコンペ Under30 概要
世界を守ると誓ったあの日。
落書きで床を汚して叱られたあの日。
お洋服を折り紙で作ったあの日。
今のあなたなら何をしますか?
プログラミング教育の始ま
り、感染症の蔓延、オリンピッ
クによるグローバル化。時代
は激動し、今の子どもたちは
その混乱との狭間で大人に
なっていくでしょう。
こどもたちが笑顔になれる
こども園を創造してください。
子どもたちが最初に家族以外の人とふれあう場所
それがこども園(保育園)です。
誰もが過ごしたあの場所で、私たちは多くを学び、感じ、
最初の社会を体験しました。
遊びの中から子どもたちは人との関わりを学び
自我を目覚めさせ、ルールを知り成長していきます。
近年、女性の就業率上昇から保育園に対するニーズは多様化しています。
今後、益々進化を続けていくいくこども園(保育園)。
こども園(保育園)の可能性は無限大です。
第4回U30部門のテーマは『世界を守るこども園』
2015年9月に国連で開かれたサミットで定められた
持続可能な開発目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」
を参考としながら、今考えられる、未来を目指したこども園を考えてみませんか?
▶ 応募要項
テーマ | 「世界を守るこども園」 |
|
---|---|---|
エントリー受付期間 | 2020年4月15日(水)~2020年6月30日(火) | |
提出期限 | 2020年6月15日(月)~2020年6月30日(火) ※郵送6/30必着 |
|
提出先 | 株式会社ユーエス計画研究所 〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1 新名古屋センター本陣街214 TEL:052-846-4001 担当:経営管理グループ |
|
応募手順 | ホームページよりエントリーフォームを送信してエントリー ※作品名については、未定とご記入いただいても結構です。 エントリーフォームはこちら ↓ ホームページより応募⽤紙を⼊⼿ 応募用紙はこちら ↓ 課題詳細・課題敷地に沿った作品を作成 課題詳細はこちら ↓ 応募⽤紙・提出物を郵送で提出。 郵送に必要な経費は応募者負担とする。 郵送【2020年6月30日(火)必着】 |
|
応募資格 | under30 専門学生 大学3年生 大学4年生 大学院生 30歳以内 入賞の際には表彰式へ参加いただけること(新型ウイルスが収束しない場合は問いません。) ※個⼈⼜はグループを問いません。 ※グループの場合は全員がunder30であること、グループ全員が応募用紙を提出すること。 |
|
賞金 |
|
|
審査日 | 2020年7月18日(土) ※結果はホームページで発表、受賞者には改めて連絡致します。 |
|
表彰式 | ||
応募点数 | ⼀⼈1点のみ | |
提出物 | 応募用紙 提案書(A3サイズ2枚/片面横使い/用紙・表現方法自由 ) ※課題内容に沿ったものとする パース(任意) 模型写真(任意) |
|
主催者 | 株式会社ユーエス計画研究所 未来こども園デザインコンペ運営事務局 |
|
特別協賛 | 医療福祉すまいマネジメント有限会社 | |
注意事項 | ・応募作品の返却は致しません。 ・応募作品、提出物について、株式会社ユーエス計画研究所がHP、パンフレットなどに掲載することに同意いただきます。 ・公正な審査のため、提案書やパース等の提出物には所属・⽒名を記載しないでください。 ※新型コロナウイルス蔓延によるコンペティションの取り組みについて 新型コロナウイルスによる外出自粛の為、各自外出せずに作成ができる範囲でのご応募をお願いいたします。模型製作や印刷も含めて、十分に配慮をしてください。 グループでの応募も受け付けますが、対面(三密は禁止)ではなく遠隔(お互い離れた場所)での作業を前提とします。 なお、今回の持ち込みは禁止とさせていただきます。郵送(宅急便)での受け取りになりますので着日の確認をお願い致します。 |
|
著作権の扱い | 応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品を提出した場合には、応募者は以下の事項に同意したものとみなします。 ・応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。同⼀作品の他設計競技(コンペティション・その他それに類するもの)への⼆重応募は 禁じます。※学校の課題等は除く ・応募作品は返却しません。必要な場合にはあらかじめ複製してください。 ・応募に際して提供された個⼈情報は、主催者が適切に管理し、選考、発表に関わる事項、および当社からの新卒採⽤情報の提供以外には 使⽤しません。⼊賞作品の発表時には、⽒名、年齢、学校名等を公表します。 ・応募作品の⼀部あるいは全部が、第三者の権利(知的財産権や著作権等)を侵害しないよう⼗分配慮してください。特に、雑誌、書籍、 Webなどの著作物から無断で複写した画像を使⽤しないこと。第三者とトラブルが発⽣した場合は応募者⾃⾝の責任において解決してい ただきます。また、そのような場合は⼊賞を取り消す場合があります。 ・応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は、応募者に帰属します。ただし、作品の発表および展 ⽰に関する権利に関しては、主催者が保有するものとします。また、応募いただいた作品は、作品集として冊⼦化させていただく場合がございますのでご了承ください。 |
|
お問い合わせ | 下記メールアドレスより受付けております mail: conpe@us1130.co.jp 未来こども園デザインコンペ運営事務局 担当:三浦、木本、鈴木 ※お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。 |
第4回未来こども園デザインコンペ U20 審査結果

このたびは、「第4回未来こども園デザインコンペ」にエントリー、ご応募をいただきありがとうございました。全国の学生様からご参加をいただき、110を超えるエントリー、50作品もの提出をいただきました。
今回の大学一年生、二年生、専門学校生を対象としたU20部門では、自由な発想や創造性、テーマの明確さ等の観点において特に優れた作品を入賞作品として、最優秀賞1作品、優秀賞4作品、及びユーエス計画研究所の設計士たちが選んだUS賞1作品をそれぞれ選定させていただきました。
最優秀賞
「食でつながる」
日本大学:湯川 智咲さん
[審査員総評]
しっかりとしたプラニングが表現されており、地域とのつながりがよく考慮されていました。食育と共に広がっていくこどもの生き生きとした姿までイメージされていることも評価されました。食育というテーマでありながら「犯罪機会論」というセキュリティ面にも触れており、こども園として子どもたちのことを第一に考える意欲が感じられました。
優秀賞
「保育×大地」
福井工業大学:宇佐美 芽泉さん
[審査員総評]
小さな棟の連なりが子どもたちにとって良いスケール感であり、さらに内部空間での可変性があるため楽しめるだろうという点が評価のポイントとなりました。保育×「大地」という言葉は少々イメージが強すぎるのではという意見も出ましたが、住宅地域の中での建築のスケール感が提案されていることも好印象でした。
優秀賞
「人を耕す保育園」
明治大学:宇部 星一さん
[審査員総評]
植物の持つエネルギーを表現しており、建築を超えた強さがあることから優秀賞とさせていただきました。「人を耕す」という表現や、食育と戯れる様々なイメージが絡み展開されていくことが見えるプランも含めて、提案にパワーを感じました。
US賞
「繋ぐ殻」
名古屋市立大学:佐藤翔人さん 木地佑花さん
[審査員総評]
園児視点からの提案もあり、設計の意図が伝わりやすい作品でした。自分のつくりたい保育園をしっかりと表現されおり、一貫性のあるコンセプトとプランニングがよく考えられている点が評価されました。四角のみならず円形などの異なる形を取り入れても、こども園のやわらかさが出たのでは、という意見もありました。
第4回未来こども園デザインコンペ 開催のご案内

▶ 第4回「未来こども園デザインコンペ」開催について
今回で第4回目を迎える、㈱ユーエス計画研究所主催
「未来こども園デザインコンペ」の開催をお知らせ致します。
前回は300を超えるエントリー、100点以上の作品の提出を頂きました。
今回から、内容を少し変更しました。
建築デザインコンペにお気軽にご応募して頂きたいという観点から、
Under20部門とUnder25部門を創設致しました。
▶ 第4回未来こども園デザインコンペ Under20 概要
子どもたちが最初に家族以外の人とふれあう場所
それがこども園(保育園)です。
誰もが過ごしたあの場所で、私たちは多くを学び、感じ、
最初の社会を体験しました。
おにごっこやどろんこ遊び、折り紙 縄跳び かくれんぼ…
遊びの中から子どもたちは人との関わりを学び
自我を目覚めさせ、ルールを知り成長していきます。
近年、女性の就業率上昇から保育園に対するニーズは多様化しています。
今後、益々進化を続けていくいくこども園(保育園)。
こども園(保育園)の可能性は無限大です。
第4回のテーマは『保育×〇〇』
こども園(保育園)に新しい機能を加え、
あなたが過ごしたあの場所の魅力を守りつつ
今だからこそ、考えることのできる理想の保育園を考えてみませんか?
▶ 応募要項
テーマ | 「保育×〇〇」 (〇〇には自由に言葉を入れてください。) |
---|---|
エントリー受付期間 | 2019年12月1日(日)~2020年2月29日(土) |
提出期限 | 2020年2月15日(土)~2020年2月29日(土)17:00 ※郵送の場合は2/29必着 |
提出先 | 株式会社ユーエス計画研究所 〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1 新名古屋センター本陣街214 TEL:052-846-4001 担当:経営管理グループ |
応募手順 | ホームページよりエントリーフォームを送信してエントリー ※作品名については、未定とご記入いただいても結構です。 エントリーフォームはこちら ↓ ホームページより応募⽤紙を⼊⼿ 応募用紙はこちら ↓ 課題詳細・課題敷地に沿った作品を作成 課題詳細はこちら ↓ 応募⽤紙・提出物を郵送、もしくは持参で提出。 但し、郵送に必要な経費は応募者負担とする。 郵送【2020年2月29日(土)必着】 持参【2020年2月29日(土)17:00まで】 |
応募資格 | under20 専門学校生 大学1年生 大学2年生以下 入賞の際には表彰式へ参加いただけること ※個⼈⼜はグループを問いません。 ※グループの場合は全員がunder20であること、グループ全員が応募用紙を提出すること。 |
賞金 | 最優秀賞…1点 10万円+賞状 優秀賞…2点 3万円+賞状 US賞…1点 3万円+賞状 |
審査日 | 2020年3月14日(土) ※結果はホームページで発表、受賞者には改めて連絡致します。 |
表彰式 | 2020年3月21日(土) |
応募点数 | ⼀⼈1点のみ |
提出物 | 応募用紙 提案書(A3サイズ2枚/片面横使い/用紙・表現方法自由 ) ※課題内容に沿ったものとする パース(任意) 模型写真(任意) |
主催者 | 株式会社ユーエス計画研究所 未来こども園デザインコンペ運営事務局 |
特別協賛 | 医療福祉すまいマネジメント有限会社 |
注意事項 | ・応募作品の返却は致しません。 ・応募作品、提出物について、株式会社ユーエス計画研究所がHP、パンフレットなどに掲載することに同意いただきます。 ・公正な審査のため、提案書やパース等の提出物には所属・⽒名を記載しないでください。 |
著作権の扱い | 応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品を提出した場合には、応募者は以下の事項に同意したものとみなします。 ・応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。同⼀作品の他設計競技(コンペティション・その他それに類するもの)への⼆重応募は 禁じます。※学校の課題等は除く ・応募作品は返却しません。必要な場合にはあらかじめ複製してください。 ・応募に際して提供された個⼈情報は、主催者が適切に管理し、選考、発表に関わる事項、および当社からの新卒採⽤情報の提供以外には 使⽤しません。⼊賞作品の発表時には、⽒名、年齢、学校名等を公表します。 ・応募作品の⼀部あるいは全部が、第三者の権利(知的財産権や著作権等)を侵害しないよう⼗分配慮してください。特に、雑誌、書籍、 Webなどの著作物から無断で複写した画像を使⽤しないこと。第三者とトラブルが発⽣した場合は応募者⾃⾝の責任において解決してい ただきます。また、そのような場合は⼊賞を取り消す場合があります。 ・応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は、応募者に帰属します。ただし、作品の発表および展 ⽰に関する権利に関しては、主催者が保有するものとします。また、応募いただいた作品は、作品集として冊⼦化させていただく場合が ございますのでご了承ください。 |
お問い合わせ | 下記メールアドレスより受付けております mail: conpe@us1130.co.jp 未来こども園デザインコンペ運営事務局 担当:三浦、木本、鈴木 ※お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。 |
◆予告
Under25部門 第5回未来こども園デザインコンペ
受付期間 | 2020年4月15日~2020年6月30日 |
---|---|
応募期間 | 2020年6月15日~2020年6月30日 |
審査日 | 2020年7月18日 |
対象者 | Under25部門 大学3年生 大学4年生 大学院生 25歳以内 |
テーマ | 近日発表 |
賞金 | 最優秀賞 1点20万円 優秀賞 2点5万円 US賞 1点5万円 |
第3回未来こども園デザインコンペ 審査結果

このたびは、「第3回未来こども園デザインコンペ」にエントリー、ご応募をいただきありがとうございました。全国の学生様からご参加をいただき、300を超えるエントリー、100以上の作品の提出をいただきました。どの作品も甲乙つけがたいほど素晴らしかったですが、提案力、創造性、テーマの明確さ等の観点において特に優れた作品を入賞作品として選ばせていただきました。今回のコンペでは最優秀賞1作品、優秀賞4作品、及びユーエス計画研究所の設計士たちが選んだUS賞1作品をそれぞれ選定させていただきました。
最優秀賞
「生物と交流を深めるライフスタイル」
東京電機大学:臼井 秀太郎 川原田 健人 原田 岬幸
敷地全体を使った表現や、特徴的な屋根の使い方が審査員から高い評価を受けました。提案書についても意図や目的が簡潔にまとめられており伝わりやすいと好印象でした。また、提案の中にちりばめられた、「生物との交流」のテーマを実現させる提案も特徴的でした。
優秀賞
「受容するこども園―10年後の変化を受容しながら園児を育む」
愛知工業大学:板倉 知也
提案に力があり、木育が未来の世界では庭のような役割を果たすと捉えている点が好印象でした。提案書への書き込みからも、作品に対する想いや熱量が伝わってきました。しかしながら、相手に伝わることを重視する提案書としては、率直なわかりやすさという点があと一歩でした。
優秀賞
「織り山」
東京工業大学:田上 空良さん 宮野 健士郎さん
敷地全体を活かした発想・また「10年後」という課題に対しての考えが明確に打ち出されており好印象でした。敷地条件が課題から逸脱した点はマイナス評価でしたが、コンセプトの明確さと子供の感性を育む空間としての場の提案を評価し、優秀賞と致しました。
優秀賞
「まざるマル つつむヤネ」
名古屋市立大学:石原 菜月さん 井村 春菜さん
柔らかく優しい表現で、子供にとって楽しい・面白いと感じさせるような提案が評価されました。テーマになっている屋根や、「まざるまる」への言及・表現があと一歩あれば、より良い作品・提案になったという意見もありました。
優秀賞
「カドとスミにつどう」
神戸大学大学院:具志堅 美菜子さん
「現在の保育園と10年後の保育園との変化は配置計画である」としたうえでの、コンセプトである「角」の空間利用が高評価を受けました。提案も綺麗にまとめられており好印象でしたが、使用する色味についてはより工夫が必要という意見もありました。
US賞
「営保集落 ― 地方都市住宅街における循環型公立保育園運営」
愛知工業大学:皆戸中 秀典さん 服部 秀生さん 小出 里咲さん
一目で「おもしろい」と思わせる発想力が素晴らしい作品です。保育園のみならず、周辺環境についても「10年後」の姿を自身で設定しており、その中で提示される土地の利用・空き家の活用案が面白いです。強いて言うと、読み込みが必要で審査員泣かせな作品。表現の工夫で、想いや考えがより伝わりやすくなるのではないでしょうか。
追って応募作品の展示会を企画する予定です。
詳細については随時HPにて公開致しますので是非お越しください。
第3回未来こども園デザインコンペ

10年後、私たちを取り巻く環境はどうなっているのでしょうか。スマートフォンが市場に出始めたのは約11年前、日常を世に発信するSNSサービスが流行をはじめたのが約10年前…今やどちらも私たちの生活には欠かせないものとなっています。
IT技術の発達は私たちの生活を一変させました。
それは、私たちが設計を手がける福祉施設の運営にも大きく関わっていきます。10年後の未来、あなたが想像するこども園のある姿を教えてください。
テーマ | 10年後の保育園 |
---|---|
エントリー受付期間 | 2018年10月31日(水)から2019年2月28日(木)まで ※24時間エントリー可 |
提出期限 | 2019年2月20日(水)10時から2月28日(木)17時まで ※郵送の場合は必着 |
提出先 | 株式会社ユーエス計画研究所 〒453-0012 名古屋市中村区井深町1-1 新名古屋センター本陣街214 TEL:052-846-4001 担当:経営管理グループ |
応募手順 | ホームページよりエントリーフォームを送信してエントリー (エントリーいただいた方に敷地等課題の詳細をお送りいたします。) ※作品名については、未定とご記入いただいても結構です。 エントリーフォームはこちら ↓ ホームページより応募⽤紙を⼊⼿ 応募用紙はこちら ↓ 応募⽤紙・提出物を郵送、もしくは持参で提出。但し、郵送に必要な経費は応募者負担とする。 |
応募資格 | 応募時点において学⽣であること(⼤学院⽣を含む) ⼊賞の際には表彰式・講評会へ参加いただけること ※個⼈⼜はグループを問いません。 ※グループで参加の場合は全員が学⽣であり、皆さんがそれぞれ応募⽤紙を提出する事を条件とします。 |
賞金 | 最優秀賞 1点 10万円+賞状 優秀賞 数点 3万円+賞状 それぞれ贈呈する。 受賞者全員に福祉施設見学会にご招待します。 |
審査 | 2018年3月中旬審査員による |
結果発表 | 2019年4月上旬(予定) ※ホームページにて発表します。 表彰式・展覧会:2019年4月中旬(予定) ※受賞者には改めてご連絡をいたします。 |
応募点数 | ⼀⼈1点のみ |
提出物 | 応募用紙 提案書(A3サイズ片面印刷 二枚 又は A2サイズ片面印刷 一枚) パース(任意) 模型写真(任意) |
主催者 | 未来こども園デザインコンペ運営事務局 |
特別協賛 | 株式会社ユーエス計画研究所 医療福祉すまいマネジメント有限会社 |
注意事項 | ・応募作品の返却は致しません。 ・応募作品、提出物について、株式会社ユーエス計画研究所がHP、パンフレットなどで使⽤することに同意いただきます。 ・提案書やパース等の提出物には所属・⽒名を記載しないでください。 |
著作権の扱い | 応募者は、次の事項に同意のうえ作品を提出するものとし、作品を提出した場合には、応募者は以下の事項に同意したものとみなします。 ・応募作品は未発表のオリジナル作品に限ります。同⼀作品の他設計競技(コンペティション・その他それに類するもの)への⼆重応募は 禁じます。※学校の課題等は除く ・応募作品は返却しません。必要な場合にはあらかじめ複製してください。 ・応募に際して提供された個⼈情報は、主催者が適切に管理し、選考、発表に関わる事項、および当社からの新卒採⽤情報の提供以外には 使⽤しません。⼊賞作品の発表時には、⽒名、年齢、学校名等を公表します。 ・応募作品の⼀部あるいは全部が、第三者の権利(知的財産権や著作権等)を侵害しないよう⼗分配慮してください。特に、雑誌、書籍、 Webなどの著作物から無断で複写した画像を使⽤しないこと。第三者とトラブルが発⽣した場合は応募者⾃⾝の責任において解決してい ただきます。また、そのような場合は⼊賞を取り消す場合があります。 ・応募作品に含まれる発明、考案、意匠の創作、著作物等に関する知的財産権は、応募者に帰属します。ただし、作品の発表および展 ⽰に関する権利に関しては、主催者が保有するものとします。また、応募いただいた作品は、作品集として冊⼦化させていただく場合が ございますのでご了承ください。 |
お問い合わせ | 下記メールアドレスより受付けております mail: conpe@us1130.co.jp 未来こども園デザインコンペ運営事務局 担当:尾野 ※お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。 |
第2回未来こども園デザインコンペ 審査結果

このたびは、「未来こども園デザインコンペ」にエントリー、ご応募をいただきありがとうございました。全国の学生様からご参加をいただき、100を超えるエントリーをいただきました。どの作品も甲乙つけがたいほど素晴らしかったですが、提案力、創造性、実現性の高さ、利用者への配慮等といった観点において特に優れた作品を入賞作品として選ばせていただきました。今回のコンペでは最優秀賞、優秀賞、佳作を各1作品ずつ選定させていただきました。
最優秀賞「パーゴラと陽だまりの屋根」
京都工芸繊維大学院 野本壮太さん
7月頃には名古屋駅近郊にて応募作品の展示会を行う予定です。
詳細については随時HPにて公開致します。是非お越しください。
コンペ講評のご案内

このたびは、「未来こども園デザインコンペ」にエントリー、ご応募をいただきありがとうございました。全国の学生様からご参加をいただき、130を超えるエントリーをいただきました。どの作品も甲乙つけがたいほど素晴らしかったですが、提案力、創造性、実現性の高さ、利用者への配慮等といった観点において特に優れた作品を入賞作品として選ばせていただきました。また本来は最優秀作品として1作品を選ばせていただく予定でしたが、上記の理由により審査が難航したこともあり今回のコンペでは最優秀賞は該当無しとし、優秀賞を2作品、佳作を1作品とさせていただきました。また、㈱ユーエス計画研究所のメンバーで選ばせていただいた「US賞」受賞作品についても併せてご紹介させていただきます。
優秀賞「「折り紙」屋根の保育園」
千葉工業大学大学院 下川翔平さん


敷地の高低差が上手く利用できています。建物で過ごす人々の姿を想像させる提案力が弱いとの意見もありましたが、採光の取り方にも工夫がみられることや、空間構成がしっかりと考えてある点や、その豊かさが高く評価され、「空の下と屋根の下」と並び優秀賞と致しました。
優秀賞「空の下と屋根の下」
名古屋市立大学 佐原輝紀さん、水谷文音さん、
溝渕あかりさん、吉田茉美さん


基本のプランが非常に高いレベルでまとめられています。土地の特徴が活かされていないとの意見もありましたが、パースを用いた表現がわかりやすく好印象であり提案力に優れた作品であると評価され、「折り紙屋根の保育園」と並び優秀賞と致しました。
佳作「屋根裏の保育園」
九州大学 田中精耕さん


今回のコンペのテーマである「木造」をうまく活かし、強く表現されている点が評価されました。提案書の構成が少しわかりずらい点が残念ですが、細やかな部分まで作りこまれたパースは空間のつくりがよくわかり好印象という意見が集まりました。
US賞「公園な保育園」
名古屋工業大学大学院 村越勇人さん


多くの作品の中でも特に、誌面から設計の意図があふれ出すような表現力が目を引く作品でした。敷地の活かし方が不十分な点はみられましたが、保育の現状について問題意識を持ち、近隣の住人と交流をもち解決をするという独自のコンセプトを提起した上で、プログラムや空間の構成がなされているといった作品の一貫性が評価されました。
【結果発表】未来こども園デザインコンペ

近日中にホームページにて発表予定!!
※受賞者には直接ご連絡をいたします。
表彰式 | 近日中に発表予定 |
---|---|
場所 | 調整中 |
展覧会 | 2017年4月11日~23日 |
場所 | 名古屋都市センター まちづくり広場 |
未来こども園デザインコンペ

ユーエス計画研究所の未来こどもデザインコンペとは
ユーエス計画研究所では、建築界の未来を担う人材の育成・支援を目的として、デザインコンペティション“未来こども園デザインコンペ”を開催しております。